Alienware M18X Windows10 でのHDMI入力

前提は、Graphic card が Nvidea, そしてAlienwareのDriver Downloadサイトから、最新の(といってもWindows10対応ではないが)Driverをdownloadしてinstallしていること。

特に、latest  BIOS、Alienware on screen display application

 

Nvideaの latest display driver では 外部からのsignal をHDMI input しても画面表示されず、Black out のままだった。

今のところ以下のDriverではHDMI in でうまく表示されている。 Windows10が出て、しばらくしたころのDriver

Windows10 64bit international-whql ver358.87

これ以降のどのあたりまでOKなのかは不明。

 

しかしHDMI Sound input がされないので、改善が必要。

 これは以下のサイトにある記述のDriverを使った

具体的には IDT 92HD73 Audio, v.6320, A00 のDriver

 forum.notebookreview.com

ただしこのDriverをそのまま入れようとしても、以下にあるのと同じメッセージが出て、進めないので、書かれている通り、 admin mode でcommand promptをrunして、IDT Sound Driverのプログラムを走らせる。

 

 

aprico-media.com

そうするとerrorとならずに成功する。

 

音を出すだけなら汎用のSound driverでもかまわないが、Sound mixerにHDMI Inを認識させるには、このIDTのDriverを入れる必要がある。

IDTのDriverが入り、HDMIInが表示されたら、right crickして default deviceをチェックしてやる

 

これでFn+F8を使ってHDMI In に切り替えてやると、画面も音も出るようになる。

 

Dell BIOS Update 劣化したbattery 、故障したbatteryで

Dell NotePCのBIOS更新Programはbatteryが10%以上充電されていないと、error checkに引っかかって、実行してもstopされてしまう。

この回避策を探したところ、以下のサイトが見つかった。

superuser.com

ここに記載されている通り実行してうまくいった

・battery check programをrunする

・program がbatteryをcheckし、batery errorの表示が出たところでstayする

  (OKボタンを押して終了させない)

・自分の Users//AppData/Local/Temp のなかのfolderをserchするとBIOS更新プログラムが展開されたものが見つかる (ex 7zS4A88.tmp など)

・そのfolderなかの platform.ini をopen

・順に眺めていくと  BatteryCheck=1 という記述があるので、これを BatteryCheck=0 にする

・save

・ フォルダーのなかの InsydeFlash.exe をrunする

・先程走らせたままのプログラムと、今回とで、doubleでprogramが動いているので、errorになる。

・最初にrunして中断していた battery eror の表示panelを cancelする。

・InsydeFlash.exe のerrorを、OKで確認すると、今度は進む。

BIOS update programが、battery checkに引っかからずに動く

 

・おそらく、展開されたBIOS更新ファイルが含まれ、platform.iniを書き換えたものが保存された状態のホルダーを他の場所にcopyして、それをrunするのが簡単なのかもしれない。

Linuxmint LXDE

LinuxmintのLXDE版がドイツ語で存在する。

 デスクトップの使い勝手というよりも、とにかく軽いのが優先なため、さっそくこれを使って、Live起動する。

いつものようにMKUSBを使ってインストールしてトライする。

いろいろなサイトを参考にして日本語化を済ませる。

Fcixを使った場合は特に問題なく使えるが、IBusにかえると、起動後にSuper+SpaceでMozcを起動させると、直接入力で立ち上がってしまい、わざわひらがな入力に切り替える必要がある。

また決定的なのは、キーボードがqwertzになること。

色々調べたら、ドイツ語版をLive起動させるように設定すると、

USBBOOTのパーティションのなかの boot-grub の grub.cfg 起動メニューに、言語がドイツ語で、キーボードもドイツ語 というオプションが加わってしまっていた。

locales=de_DE.UTF-8  console-setup/layoutcode=de quiet splash persistent --
initrd ($root)/casper/initrd.lz
}

 

この部分を locales=jp_JA.UTF-8 console-setup/layoutcode=jp に変えて起動したところ正常になった。

 

しかしその後もう一度Live起動できるUSBを作り直したところ、今度は Hnakaku/Zenkaku でMOZCのひらがなとoffが切り替えられる。

このUSBの上に記載の部分を見たところ、言語設定のオプションはまったくない。

 

おそらく前記の言語設定のよけいなオプションが、何かの操作で加わってしまったために、MOZCの切り替えがおかしくなってしまっていたようだ。



Terminal でかえる場合は setxkbmap jp
とすると、日本語キー配置(qwerty)になる

CSR4.0 (CSR8510)が動作するLinux

これまで、Lubuntu18.04, Ubuntu19,  MX linux 19など、色々試したが、どれも私の知識ではうまく認識させられなかった中国製のBluetoothドングル。

悪戦苦闘していると以下のフォーラムで Linuxmint 18.03で動作したとあった。

さっそくトライすると、見事に認識した!

そして Linuxmint 19 でもOKだった。

 

これまでのなかでCSR8510は、PlanexのBT-Micro4, メルコのBSBT4D09BK, サンワサプライのMM-BTUD43, 中国メーカー製の大きくCSR4.0と書かれたもの

あるサイトの記載からMM-BTUD43だけはHCIモードではないためLinuxでうまく認識されないようだ。 確かに認識されない。

 

中国メーカーのドングルは、Lubuntu18.04やUbuntu19、MXlinux19でエラーとなり、動作しなかったが、LinuxMint18.3や19.3では正しく動作した。日本メーカーのものはいずれも動作した。

 

中国メーカー製のドングルが動かない状況は

Bluetooth device serchをかけると 「Bluetooth Operation already in progress… Error」となって、認識させられないということ。

 

またBluetoothスピーカーとの相性もある。

中国メーカーのドングルと中国メーカーのあるスピーカーでは、最初はつながるものの、しばらくすると切れてしまうが、SonyBoseのスピーカーでは問題ない。

一方、ソニーBluetoothシステムステレオはだめだった。

 

 ドングルを国内メーカーのものにすると中国メーカーのスピーカーでも安定してつながっている。

 

Bluetoothは昔よりは安定してつながるようになったが、まだまだ色んな要素がありそうである。

 

paccmd list

 

forums.linuxmint.com

 

Re: 19.3 kernel 5.3 core dump with generic USB CSR 4.0 bluetooth dongle

Post by ul1sses »

I think my device is the same as yours:
ID 0a12:0001 Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)

I can't use this device on my machine with Linux Mint. No solution until now: POST

UPDATE: The device works perfectly on Linux Mint 18.3. Just tested with a live USB. ¯\_(ツ)_/¯

Seamonkyの軽さ

非常に非力なAtomが載ったPCを、音楽再生用に使っているので、重たいブラウザは使えない。

行っているのは、LastFMという音楽サイトのYoutubeのリンクで再生する音楽をBluetoothスピーカーで聞き流すというもの。

Windows10はそれ自身が勝手にバックグラウンドで何かをするので、ほとんど100%に張り付きっぱなしで問題外。

 

今はLubuntu18.04 32bitを使っている。

これならAtomのでもなんとかなる(Webブラウズは重いが、上の用途ならOK)

それでもFirefoxとSeamonkyでは大差がついたので、記録しておく。

CPU使用率

ブラウザ    LastFMを開いた時  音楽を144pで再生

Firefox74     約50%       93%

Seamonky2.53 約10%       約50%

SeamonkyのTabコピー

Seamonky2.53はFirefoxのように標準でTabの複製ができないので、使えるTabコピーアドオンを探した。

Duplicate Tab のようにいくつかあるか、インストールできても、実際には空白のTabが開くだけで、複製ができなかった。

しかたないので今は、Mouse Gesture Suiteのアドオンを入れて、標準設定にある down-up-downの操作を使っている。